”格安SIM”や”格安スマホ”そういった言葉は最近ではかなり浸透し、大手キャリアから乗り換える方も増えてきました。
「携帯代が安く済むなら乗り換えようかと思うけど、なんだか難しそう」
そんな方も多いかと思います。
このページでは、格安SIM・格安スマホとは何なのか?といったことを分かりやく解説します。
格安SIM、格安スマホとは
なぜ安いプランを作れるのか
現在、大手キャリア(docomo・au・softbank)では、スマートフォン・携帯電話の販売や契約はもちろん、それに伴う通信設備を維持・管理しながらサービスを行っています。こういった事業者を「MNO」と呼んだりします。
それに対し、大手キャリアの通信設備を借りてサービスをする事業者を「MVNO」と呼びます。こういった事業者は、店舗を持たないところが多く、通信設備も借りているので安いプランでサービスを提供できます。
そんなMVNOでスマホを購入した場合、格安でスマホを持てるため、そのスマホを「格安スマホ」と呼んでいます。
また、スマホは大手キャリアのものを引き続き使うことも可能です。その場合、SIMカード(通信に必要な情報などが入ったカード)を購入し、既に持っているスマホに挿して使うことになります。格安スマホ同様、SIMカードの購入でもスマホを格安で持つことが出来るため、そのSIMカードを「格安SIM」と呼んでいます。
メリット・デメリット
さて、月々の携帯代が安くなるなら嬉しいですが、残念ながらデメリットもあります。
これから一般的に言われている、格安スマホのメリット・デメリットを紹介しますが、それが自分にとってどれだけメリットがあるか、デメリットがあるか考えながら読んでもらえばいいかと思います。
メリット
何といっても安い。
これはどんな人にとっても、とても大きなメリットといえます。
(プランによって値段は違いますが)1500~円/月ぐらいが多いでしょうか。私も大手キャリアから乗り換え、今は月1700円程で利用することが出来ています。乗り換えをすることで、最低でも月5000円は携帯代を抑えることができました。これは1年で6万円も安くなる計算になります。
料金プランの豊富さ
各社、様々なプランを用意しています。それ故に選びにくいともいえますが、豊富にプランがありますので、あなたにあったプランが見つかればお得に運用できます。
契約縛りがない
大手キャリアの契約では、「2年縛り」などの縛りがあるのが普通です。
ここで言う「縛り」というのは、更新月でなければ解約料がかかるシステムを言います。解約料を払わないためには更新月まで利用しなければならないため、更新月までの期間を縛られてしまう訳です。
しかし、MVNOでは縛り自体が無いケースが多いです。「最低契約期間」というものを設けているプランもありますが、自動更新ではなく、その後は解約なども自由という場合が多いです。
もし今後「通信環境が良くない」「スマホの使い方が変わったので、自分にあったプランに変更したい」そんな時に対応しやすい特徴があります。
デメリット
店舗でサービスが受けられない。
MVNO業者は、店舗を持たずにサービスを行うことで安くなるので、当然といえば当然なのですが、そういったデメリットはあります。契約やSIMカードの交換など、自分でしなければいけないません。難しくはありませんが手間がかかるのも事実です。
ただし、最近はMVNOもサポートに力を入れるよう変化しつつあります。
例えば、電話・メールのサポートはもちろん、チャットを用いてリアルタイムで返信してくれる会社もあります。また、一部MVNOでは店舗を持っている場合もあります。どうしても店頭でサービスを受けたい場合、そういったMVNOを選ぶのもありです。
通話料金が大手に比べると高め。
最近はLINEなどで通話をする人が多いですが、電話回線を使った通話には注意が必要です。仕事などで電話の機会が多い方は、自分にあった通話プランを探し、検討する必要があります。
ただし、通話料金が高いと言っても、使用頻度や通話プランなど工夫によって、大手キャリアより月額料金を抑えることは十分可能です。
通信速度・安定性
この点については、どうしても大手キャリアには劣る傾向にあるようです。個人的には一番のデメリットかなと思います。
ライトユーザーや、Wi-Fiがあるところでの利用が多いといった方は気にならない場合もあります。とはいえ、混雑時はやっぱり遅いと感じる方も多いようです。
各会社が通信速度や速度制限などの記述はありますが、通信環境(場所など)で同じ会社でも通信速度が変わったりします。私もこれについては適当なことは言えないので、口コミなどを確認するのも良いでしょう。また、MVNOの回線速度を比較する会社・記事もあるのでそちらを参考にするのもいいでしょう。
キャリアメールが使えない
大手キャリアのメールは使用できないため、その他メールサービスを探すことになります。
Gmailなどの無料サービスなどを利用するなど考える必要があると思います。
契約にはクレジットカードが必要
格安スマホ・SIMの月々の料金支払いは(ほとんどの場合)クレジットカードが必要です。
まとめ
私なりに分かりやすく説明してきたつもりですが、いかがでしょうか。
格安SIM・格安スマホは人によって合う合わないがあるかと思います。メリット・デメリットを見てどう感じたでしょうか。
とはいえ、どんなプランがいいのか?実際どれぐらい安くなるのか?など分からないこともまだまだあると思います。
このサイトでは格安SIM・スマホに関して、様々な情報を発信しています。よろければ他の記事も見ていただけたらと思います。
現在、他の記事は鋭意制作中です。