auからmineoに乗り換えた私の体験記

今回は、私が実際に大手キャリアから格安SIMへと乗り換えた体験をお話しします。

私はauからmineoに乗り換えたんですが、ここがおすすめという訳ではなく、格安SIMにしたらこんな感じになったという事を伝えられればと思います。

きっかけ

やっばり多くの方が思うのと同じように、携帯代安くできるなら安くしたい!というのが一番でした。

格安SIMは、その当時も大手キャリアより通信速度や安定感などが心配、という口コミもあったのですが、ヘビーユーザーという訳でもなかったので、その心配はあまりしていなかったです。

躊躇っていた一番の要因は、キャリアメールが使えなくなることでした。しかしこれも、LINEが普及していくことによって解決していきました。友達同士での連絡はほとんどLINEですし。

料金プラン選び

結論から話しますと、私はmineoの3GのAタイプというプランにしました。mineoではau回線のプランをAタイプと呼んでます。

私の場合、自宅のネット環境としてポケットWi-Fiがあり、大学にも使えるWi-Fiがありました。

なので、スマホで通信が必要なのは自宅・大学以外の通学時や外に出ている時となります。動画など通信量の多いものはあまり使わないだろうと思ったので、容量は3G。今は実家に戻っているのですが、環境が変わったこともあり、1Gぐらいまで落とそうか検討中です。

あとは、ほとんど使わないけど電話番号は欲しい。電話番号しか知らない友人とのつながりや色々な手続きなど、なんだかんだ必要ですよね。ということで、auの番号を引き続き持つことにしました。通話定額などのオプションは付けませんでした。

スマホはauで使ってたandroidをそのまま。

ここまで決まれば、音声通話SIMの3Gぐらいのプランで、私の端末が使えるものを探せばいいので楽です。

私の場合、スマホの使い方・求めることは「とにかく安く使いたい」というのが一番でした。なので、各社の料金比較をして、結局mineoのプランになりました。

こんな感じで私は料金プランを決めたのですが、自分はスマホをどう使うか、どんなプランや機能が欲しいかをはっきりさせる事が、料金プラン選びで一番大切だと思います。

私の場合、「とにかく安くお得に」「余分な機能・プランはいらない」と最初に決めました。

もちろん、私の場合は料金プランを比較するだけなので簡単ですが、“通話プランが必要”“スマホも一緒に買いたい”など複雑な場合も多いです。ですが、自分が料金プランを決める際に大切にするポイントを明確にすることは大切だと思います。

そのうえで悩むことがあれば、このサイトも参考にしていただけたらと思います。私も一ユーザーですので、そのユーザー視点で寄り添えるような記事を書いています。

…なんだか、最後にサイトの宣伝みたいになってしまいましたね(笑)

実際に行った作業

さて、プランが決まったのでいよいよ契約です。(2年以上前なので、多少違うこともあるかと思いますがご勘弁ください)

ちなみに大前提といいますか、格安SIMはすべてネットで手続き可能です。私も、mineoさんとの手続きはすべてネット経由で行いました。ただ、mineoさんはHP上でチャットサービスがあり、分からない事・不安な点はそこですぐに解決しました。もちろん電話サービスもありましたし、サポートは充実しているようです。HPにチャットサービスがある会社も多いので、活用しましょう。

さて実際にどうやって乗り換えをしたのか書いていきましょう。

格安SIMへの乗り換えは初めてなので、mineoさんに手続きはどうなるのか尋ねてみました。mineoさんは「契約の書類などを送るので、必要事項を書いて返送してください」ということでした。ただ、乗り換えのためにいくつか事前準備が必要なことも分かりました。

一つは、私の使っているandroid端末を使うための「SIMロック解除」。また「解約手続き」「MNPの手続き」が必要でした。

ですので、最寄りのauショップへ…

SIMロック解除なんですが、当時は、まだそこまで格安SIMというものが認知されていなかったこともあってか、auショップではちょっと手こずりました。(なんですかね、店員さんが理解してなかったんでしょうか)今となってはCMなどでも広告が出てますし、大手キャリア側も理解していると思うんですが。

なにがともあれ、解約・MNP・SIMロック解除が終わり一安心。さてあとはmineoさんとの契約のみです。

数日後、同時に進行していた契約書類が到着。必要事項を書き返送。

すると後日、SIMカードや契約書・説明書なども一緒に届きました。

スマホにSIMカード挿し、説明書に従って回線切り替えを。ちなみに、回線切り替えまでは前の回線が使えるので、そういう不便さは全くなかったです。

無事動作することを確認し、これですべて終わりです。無事、mineoへと乗り換えが出来ました。

まとめ

こんな感じで、思ったよりあっさりと格安SIMへ乗り換えることが出来ました。

ちなみに私のプランは月1700円程なので、auから乗り換えることで月5000円程の節約に成功。1年換算だと6万円も差が出ます。乗り換えて1年以上は経ちますが、大満足です。

今回は1年以上も前の話を掘り起こして記事にしたので、詳しく書けなかった部分もあります。ただ、先日母と妹も格安SIMにしたのでまた記事にしたいと思います。

今度はもっと詳しく書けると思うので、更新をお待ちください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です