iPhoneは日本1番と普及していると言ってもいい機種でしょう。デザインが洗練されている、操作性がいい、あるいはお子さんがiPhoneで教えてもらえるからなど、理由は様々ですが人気がありますよね。
しかし、iPhoneは端末が高くて、月々の料金がかかると思っているユーザーの方も多いのではないでしょうか。
私の妹も、iPhoneはいいんだけど、機種変したら携帯代が月1万近いなんて嘆いていました。
そこでやはり思うのが、iPhoneを安く持つことは無理なのか?
という点です。結論から言いますと、
可能です
どれくらい安くなるかは、元の月額料金や端末代によって変わりますが、お得に使えるのは間違いないです。
その方法として、格安SIMで運用することが重要となってきます。
この記事では、iPhoneを格安SIMで運用するとどれだけ安くなるのか?最新の機種は使えるのか?持っているiPhoneは使えるのか?など様々な疑問に答えていきたいと思います。
はじめに
まず、格安SIMで運用すると一言で言っても、持っているiPhoneを使うのか?新しい端末買うのか?など様々です。
ここからは、様々なケースに分けて格安SIM運用について解説していきます。
長い記事となりますが、読んでいただけたらと思います。
持っているiPhoneをそのまま使いたい
iPhoneは格安SIMでも使えるか?
多くの場合、iPhoneもandroidなどと同じく格安SIMを使うことが出来ます。むしろ、iPhoneはメジャーな機種ですので、使える使えないははっきりしていると言っていいです。格安SIM業者(以降、MVNOと呼びます)もiPhoneユーザーを獲得したいと思っているはずなので、使える場合しっかり表記しているでしょう。
そこで持っているiPhoneが使えるのかどうか、2つの項目を確認しましょう。
MVNOで動作確認されているか?
MVNOのHPには動作確認端末というものが公開されています。この端末は私達の会社で使えると確認しましたよ、というものです。持っている端末をそのまま使う場合、必ず調べるようにしましょう。
多くの場合使えると思いますが、傾向として、古い端末(iPhone6以前)は使えないことが出てきます。
SIMロック解除が必要かどうか?
これも、MVNOの動作確認端末の欄に記載されているので、あわせて確認しましょう。SIMロック解除の必要無ければそのまま使うことが出来ます。
SIMロック解除が必要な場合、自分の使っているキャリアで手続きすることになります。現在もそのキャリアを使っている場合であれば、ほとんどの場合可能です。ただし、SIMロック解除の手数料3000円程が必要です。
ごく最近機種変更した場合や、使おうと思っている端末が今は契約していないなどといった場合出来ない可能性もあります。SIMロック解除が出来る条件は微妙にキャリアによって変わりますので、気になる方は調べるか、問い合わせをするのがいいでしょう。
この2点がクリアできれば格安SIMでも運用可能となります。
どれくらい安くなるのか?
それでは実際にどれぐらい安くなるのか考えてみましょう。
まず確認したいのが、今の大手キャリアではいくらかかっているかです。
2017年時点で、大手キャリアのスマートフォン平均月額料金は7,876円、というデータがあります。(以下、マイナビさんの記事より)
大手キャリアのスマホ平均月額は7,876円、格安SIMでは?
上の記事より、ここからは月額7,876円として計算していきたいと思います。皆さんは、ご自身の月額料金を当てはめて考えてみて下さい。
また新しく乗り換えるMVNOは、仮にmineoだとしたいと思います。
理由としては、実際にその料金で使えるのかという疑問・不安に対し、私が現在使っているMVNOなので自信をもって「使えます」と言えることが一つ。また、料金プランがシンプルで分かりやすいこと。docomo・au回線があるのでどのキャリアからの乗り換えでも対応できる、といった事から仮定させていただくことにします。(ちなみに、softbankのiPhoneも動作確認されています)
大手キャリアからmineoへ乗り換えた場合、7,876円からいくら安くなるのか、いくつかのパターンに分類し簡単な計算しました。
当てはまりそうな項目を開いてみて下さい。(実際はもっと細かく料金設定がされています)
いかがでしょうか。どのパターンでも料金をグッと抑えられることが分かりますよね。
ただし、乗り換えるには大手キャリアの解約料がかかる場合があるという事も忘れてはなりません。多くの場合2年ごとにある更新月以外は解約料、1万円程かかることが予想されます。(もちろん使用状況に応じて、その解約料も変わるので確認するようにしてください)それに加え、MVNOで新たに契約する際は3000円程事務手数料もかかります。
しかし、仮に乗り換える際に1万5000円程かかったとしても、月5000円安くなるのであれば3ヶ月もあれば元をとってしまうんです。その3ヶ月内に(解約料がかからない)更新月が来ない場合、今乗り換えたとしても、長い目で見ればお得になる計算になります。
乗り換え後の機種変更
ここまでで、大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで(金額に差はあれど)月々の支払いが安くなることは分かっていただけたかと思います。
しかし、今後も格安SIMを使い続けるなら、機種変更はどうするのか?という疑問も出てくるのではないでしょうか。
しかも先ほどの月額料金には、機種変更の費用は含まれていません。機種変更したら結局お得じゃないの?という疑問も出てくるでしょう。
もちろん機種変更は可能ですが、まず、機種変更はどうやってするのかということを考えていきます。その方法としては、以下の3つのパターンが考えられます。(もちろんiPhoneに機種変更する前提ですが、Androidでも同じです)
1、MVNOが提供するiPhoneに機種変更
2、SIMフリーのiPhoneを購入
3、中古のiPhoneを購入
ただし、どのパターンも、月々の料金にプラスして端末代を払うという事になるだけです。(分割払いできるかなど、支払い方法に差はありますが)
つまり、大手キャリアと比べてお得かどうかは、大手キャリアの基本料金と、格安SIMの月額料金+端末代金を比較すれば良いという事です。これから紹介する「新しくiPhoneを購入する」項目でも同様に比較をしますので、そちらを参考にして下さい。違う点は、すでに大手キャリアを解約しているので解約料がかからないことと、MVNOとすでに契約しているので新規事務手数料が要らないということだけです。
新しくiPhoneを購入して使いたい
ここでは、大手キャリアから格安SIMへ乗り換えると同時にiPhoneを購入する場合について解説したいと思います。
新しくiPhoneを購入するには、主に以下3つの方法があります。
1、格安SIMへ乗り換える際にセットで購入する
2、SIMフリーのiPhoneを購入する
3,中古のiPhoneを購入する
それぞれメリット・デメリットがありますので、比較し自分に合った方法を選んで下さい。
また先ほど述べたように、機種変更する際も、解約料などがかからないだけで料金の比較の仕方としては同じです。
セットでiPhoneを購入する
メリット
分割払いでの購入が可能
多くの場合、2年での分割払いですので、購入時にまとまったお金がいりません。
比較的安価で購入可能
現在MVNOが販売している機種は、iPhone6s( Plus)、SEとなっていることも影響してか、比較的安く購入可能です。
デメリット
購入出来る会社が限られる
iPhoneを扱う業者は限られています。そのため、限られた中から料金プランを選ばなくてはならないため、自由度が低いのが難点です。
料金プランによって制約がある場合も
MVNOによって違いがありますが、何年縛りのようなことになったり、割引きを受けるには決まった料金プランへの加入が条件だったりします。
最新の機種ではない
先程紹介したように最新の機種は扱っていません。
実際に安くなるのか?
では実際、(大手キャリアから乗り換えて)セットで購入しても月額料金を抑えられるかについて、話していきます。
※ただし、ここからはおおよその計算だと思って読み進めて下さい。というのも、MVNOごとに端末の設定料金や月額基本料金も少しづつ違いますし、キャンペーンなども多くあります。正確な料金は各社の料金シュミレーションをしていただけたらと思います。
まず、端末代ですがおおよそ6万円前後が多くなっています。2年の分割払いの場合、月2500円となります。(iPhone6sの場合)基本料金は1年目とそれ以降料金が変わる場合が多く、1年目は2000~円それ以降は3000~円というケースが多いでしょうか。もちろん通信容量が多いプランは月額料金が増えます。なので、最低でも(2年で平均して)月5000円程、通信容量によってはもう少しかかるという予想が出来ます。
そのため、大手キャリアの月額7876円が平均だとすれば、2500円程安くなることも考えられます。
ただし、ここまでは2年使うことをベースにして考えてきていましたが、2年以降は端末代の支払いが終わるので、さらに安く利用することができます。基本的に、月額料金が大手キャリアより抑えられるのは事実ですので、端末を長く使えば使うほどお得に利用できます。この点も格安SIMを運用するメリットと言えるでしょう。
最後に、(ここまで書いておいて言うのも申し訳ないのですが)SIMフリーのiPhoneを購入するのもあわせて検討してみて下さい。
というのも、(デメリットの項目でも紹介したように)セットで購入する際の料金プランは限られているうえに、制約があります。多少端末代のかかるSIMフリー端末でも、自分にあった料金プランで月額料金を抑えられれば、同じように安く運用できます。機種も新しいものが使えますし、端末代を払い終えればさらに月額料金を抑えられます。その他メリットもありますので、次のSIMフリー端末の項目もあわせてご覧ください。
SIMフリーのiPhoneを購入する
メリット
最新の機種を選べる
基本的にはAppleの公式サイトから購入することになります。最新の機種はもちろん、料金を抑えたければ昔の機種も選べます。
料金プランを自由に選べる
SIMフリー端末は全MVNOで使えるため、料金プランも自分にあったものを選べます。
デメリット
端末が1年の分割払い
現在、Appleの公式サイトでは分割手数料0円で支払いができるものの、1年の分割払いです。端末代にもよりますが、1年目の支払いはあまり安くなりません。
セット購入より端末代がかかる場合も
最新の機種はセット購入よりは端末代がかかります。ただし、iPhone7やそれ以前であれば、同等あるいはそれ以上に安い場合もあります
実際に安くなるのか?
それでは実際に安くなるのか検討してみましょう。ここでも乗り換え後のMVNOはmineoと仮定してシュミレーションしていきます。(理由などは上記)
mineoの一部料金プランを抜き出してきました。当てはまりそうな項目を開いて確認して下さい。(実際にはもっと細かな料金設定があります)
この料金に加えて端末代がかかります。
仮にiPhone8の64Gの場合、現在(2018.2)の価格は78000円です。1年間での分割購入した場合、月々の支払いは6500円です。
上の料金表から「通話定額あり、1Gプラン」を選んだ場合、端末代を含めた料金は1年目は月8941円、2年目以降は2441円となります。また、2年間平均での月々の料金は5691円です。
大手キャリアのスマホ代が平均7876円だという事を考えると、1年目は1100円程高くなってしまうものの、2年間通して考えると2200円程料金を抑えることが出来ます。2年間であれば総額52800円。もちろん長く使えば使うほどお得になるので、トータルで言えばもう少しお得になることも考えられます。
また、iPhone7の32Gは61800円(月5150円)、iPhone6sの32Gは50800円(月4234円)なので、最新の機種から少しランクを落としてもいい場合はさらに料金を抑えられます。(同様に計算すると2年間の平均支払額はiPhone7で月5016円、iPhone6sは4558円)
中古のiPhoneを購入する
中古のiPhoneを購入するする場合、白ロム販売業者など中古端末を扱う業者から買う、あるいはヤフオクなどを利用するといった方法が考えられます。ここからは、そういった場合のメリット・デメリット・注意点を挙げながら、中古iPhoneの購入について解説していきます。
メリット
何と言っても安い
当たり前ですが、中古なので価格は抑えることが出来ます。特にヤフオクなら格安で手に入れられる場合もあるのでメリットと言えるでしょう。ただし当然リスクもあります。
デメリット
一括購入に限られる
基本的に分割購入はできないので、ある程度まとまった金額が必要となります。
注意点
キャリアのiPhoneは使えるか注意
大手キャリアのiPhoneの場合、MVNOで使えるのかどうかも含め検討する必要があります。SIMフリー端末はその必要はありません。
また、SIMロック解除が必要かについても同時に確認しましょう。必要な場合、キャリアで対応してもらえるのか確認する必要があります。
保証はされるのか
中古端末の場合、必ず白ロムといわれるものを購入しましょう。
というのも、前の利用者が端末を分割購入しその支払いがされていない場合、大手キャリアがその端末を通信できなくするようになっています。一般的にこういった状況の端末を赤ロムと言い、その逆の通信ができる状況のものを白ロムといいます。なので、必ずそういった白ロム端末を購入する必要がある訳です。
業者から購入する場合、白ロムである(使える端末である)ことを保証してもらえることが多いので、保証の有無にも気を付けましょう。ヤフオクがリスクがあるというのはこのためです。
最後に
いかがだったでしょうか。
iPhoneの格安SIM運用ができる、また(金額に差はあれど)安くなることは分かっていただけたと思います。是非格安SIM運用も検討してはいかがでしょうか。
この記事では分かりやすく説明するためにmineoのプランを一つの例として挙げましたが、格安SIMには他にも様々なプランがあります。今回の例より、場合によっては料金をさらに抑える事も可能ですし、自分にあったサービスのプランも見つけられると思います。
料金プランの選び方など格安SIMの選び方については、以下記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしていただけたらと思います。
http://netinfo32.com/erabikata/
制作中
当サイトではその他にも様々な情報をまとめ、比較などもしているので気になった方は読んでいってくださいね。